発想力とか、ヒラメキって大切ですよね、、、「あっ!!こんなの作ろう」とか・・・ヒラメキと発想で楽しんで下さい。
岡山のパソコン教室&プログラミング教室です。
パソコン(エクセルやワード、スクラッチプログラミング)を使って、謎解き問題を作っています。
ちょっとした息抜きに、頭の体操に、謎解き!?問題に、挑戦してみて下さい。
回答は、、、、どこかのページにあります。
パソコンで何かするにしても、ロボットを作るにも、プログラミングするときも、ヒラメキ!!発想力、応用力が必要となってきます。
あなたの素晴らしい発想で、問題を解いてみて下さい。
問題の作り方に関する相談は、こちらから⇒相談・お問合せ(クリック)
たて、よこ、ななめ、どこを足しても同じ値になるように、1~9の文字をうめていく問題です
3×3、4×4など、様々な問題ができますが、簡単な3×3の問題です。
たて、よこ、ななめ、それぞれ足した、合計が解れば、あとは、数字を入れながら、計算するだけで答えがでてきます。
中央の数字が解れば、3×3だと簡単に解けます。
少し簡単すぎましたか?
真ん中は、ある数字になります。これも、計算で導き出すことができます。
回答は、こちら、スクラッチ(scratch)という子ども向けのプログラミング言語で問題と解答を作っています。
こちらで回答がわかるかと思いますので、答え合わせにどうぞ。
写真の一部が変わっていく、アハ体験の問題をスクラッチ(Scratch)プログラミングで作ってみました。
回答も動画の最後にありますので、見たくない場合は、途中で止めて最初から繰り返してみて下さい。
プログラミングすると、簡単に作れる問題です。少し色の変化がわかりにくいですが・・・・
色の変化、少しずつ変化させて、最終的に、最初と見比べると変わっているので、解りにくいかと思っておりましたが、、、
どうでしたか?
思っていたよりもつまらない!?
との声も聞こえてきそうですが・・・・プログラミングに興味があれば、このような色の変化とか
魔法陣のような、回転させる、セリフを言うなど、プログラミングで作れます。
プログラミングは、ストーリーが大切、どのようなアプリケーションでもストーリ、手順によって大きく違ってきます。
使いやすいアプリケーションだとか、使いにくいだとか、同じ機能でもいろいろな感想が出てきます。
空欄に数字を埋めて下さい。ある法則が解ると簡単に解ける計算問題です。
回答は、このサイトのどこかにあります。
【ヒント】
A,B,CとD,Eをわけて考えると法則が見えてきます。
D,Eは、A,B,Cを使った計算結果です。
謎解き問題は、ロボット教室 こどもプログラミングコースでも行っています。
プログラミングは、発想力も必要です。創造力、想像力、応用力、など様々な経験からのヒラメキでストーリーが出来上がっていきます。
経験値の違いもありますので、この経験値の違いは、教える側にもあります。
学習塾や学校の授業とは、ちょっと違った発想の世界をお楽しみ下さい。
プログラミングはストーリー展開が面白いです。
いろいろな経験ができる、岡山市のパソソコン教室&プログラミング教室&ロボット教室です。