いっぱい届く迷惑メール
使っている会社やサイトから届くと、焦りますよネ
銀行やクレジットカード、お買い物先とか、、、
何事か?っと気になってみられるかも知れません、、、
ホントなの?それとも、迷惑メールなの?
っと、見分ける方法は?
宛先を確認してみましょう!!
不特定多数に対してメールを送っているので、宛先が複数ある場合があります。
大事なお知らせを、複数のメアドに、、まして、個人的なメアドを他人にも公開など
会社として出す正式なメールでは、ありえないことしょう。
なので、宛先が複数ある場合は、、即、削除
内容をよく確認してみよう!!
よく読むと、日本語が・・・おかしい、、、
こちらも、会社がだすのなら、変な言い回しはしませんよね、
なので、おかしな表現があれば、、、即、削除
リンク先をチェック!!
スマホでは出来ないことがありますが、パソコンで見る場合は、
リンク先のURLの上にマウスを当てると、左下くらいに、出てくるので確認できます。
スマホでは?
この方法は・・・・難しいです・・・
HTML形式ではなく、テキストとしてチェックしてもわかります。
怪しいなっと思ったら、リンク先をクリックしないこと
スマホでチェックする場合も、、、
メールからのリンクからではなく、、、直接サイトから確認するよにしましょう。
クリックすると、同じようなサイトに誘導されることがあります。
よぉ~~く見ると、違うのですが、違いが分かりにくいこともあります。
そこでIDやパスワードを入力すると、その情報を与えてしまいます。
それだけは、避けたいですよね
WiFi接続のセキュリティ
無線LANとしてWiFi接続といった機械が存在しています。
無線LANを使われているご家庭も多いかと思いますが、
WiFi接続をする場合は、セキュリティーコードの入力を要求されます。
接続するためのパスワードです。
このセキュリティーコードを教えない限り、絶対大丈夫だ、自分で変えているから安心だ!!
と思われても、間違いはないのですが、、、絶対といったことはありません。
より安全に使っていく上では、接続する機械を限定する。
といった設定もできます。
無線LANの親となる機械で、接続制限をかけることも可能です。
LANに接続可能な機械には、マックアドレスと呼ばれるコードが存在しています。
そのマックアドレスを限定することで、外部からの接続を防ぐことができます。
接続する機械が限定出来る場合には、設定しておく方が、よいかも知れません。
詳しい内容は、個別に相談して下さい。使っている機種によって設定方法も異なりますので
詳しくは、お使いの機器の説明書を参考に・・・
パソコンなどのセキュリティ対策
パソコンやスマホのセキュリティとしては、やはり、ウイスルチェックをしてくれるツール類、アプリケーションです。
こちらのアプリケーションでは、ネットに接続するアプリケーションを限定することもできるのも多いです。
初期設定では限定することなく、接続されてしまいますが・・・
何かおかしなアプリケーションが動いているかも?
と、気になった場合には、ネットに接続する制限を設けて確認することができます。
せっかく購入したセキュリティ対策ソフト、有効に活用していけば、より安心して使えますよネ
お持ちの機器全て使えるセキュリティソフトもありますので、有効活用して下さい。
絶対に必要なの?
パソコン購入するときに、店員さんにお勧めされたんだけど??
何年間使えばいいの?
などなど
言われたか次第で、契約、、、しかも、使わなくなっても継続利用としてお支払いだけは続いている。
といったこともよく聞きます。
不安であれば、年間契約で、、、自動更新ではなく、その都度確認できる仕組みで、、、
パソコンが壊れても、契約期間中は使えるのですから、
パソコン購入時に、前のパソコンに、入っているかもっと気にして下さいネ♪
二重契約になっているケースもありますので・・・




