パソコン&プログラミング教室やロボット教室でもテキスト本、資料なども当然あります。
まず、マネして作ることからスタートです。
たまに、テキスト本は読んだし、プログラミング言語の資格も持ってます。
っと、言われる方もいらしゃいますが、では、実際に作れるのか?
っと、なると別問題となります。
論理的なことは、解る。
だけど・・・・
実際にしてみると、、いろいろなことがおこります。
特にプログラミングなど、、、どこから作っていけばいいのか?
さっぱり解らない・・・そんな相談も多いです。
当然、本に書いていないこと、ネットで探してみても、見つからないことも出てきます。
そんな状況になった時に、どう対応できるか?経験の差が出てきます。
運悪く、上手くいかないケースであっても、
考え方を変えると、スキルアップの経験になります。
でも、、、
何もしない状況では?
何も経験できません。
プログラミング言語の本など、読めばわかります。
きっと、聞くこともないかと思います。
でも、実際に作ってみると・・・
あれ?上手くいかないな~といった場面に必ず、出くわします。
なので、本を読む、解ってきたら、マネして作ってみる。
そんな勉強方法をしてみて下さい。
テキストを読むだけで終わると、何も経験できません。
暗記すればいいんでしょ?
みたいに思われる方も多いですが、覚えることは少しだけです。
圧倒的に覚えきれないことの方が多いです。
本には、一部しか書かれていませんので・・・
パソコンの操作にしても、プログラミングの例にしても、あくまでも一例にすぎません。
全てではないのです。
また、
「やらされている」のか?「自分からするのか?」の違いになります。
学校だと、「先生があれこれ」と指示をします。
塾も同じですよね、テキストありきです。
教材があるんです。
ロボットもパソコン、プログラミングも同じで、教材があるんです。
ロボットを作る子も、プログラミングをする子も、最初は、テキストがないとできません。
で、テキストが終わったら、終わりだと・・・
学校や塾だと、そうなるのかも知れませんが、
ロボット作るのも、プログラミングするのも、
「なんでこうなるの?」「なんで、こうするの?」
っと、興味をもって、「考える」、この自分から調べる。考える。
っというのがポイントかと考えております。
パソコンやスマホも同じようなことが言えます。
確かに、最初は?「何つくるの?」「何すればいいの?」
の世界です。
迷ったら、迷わずマネして下さい。
いっぱいマネして、考えて下さい。
そこが、ロボットを作るのも、プログラミングするのもスタートです。
テキストを全てこなす。だから、デキルってことはありません。
学校の教科書も同じですよね・・・
本を読んでマネするだけ・・・
それだけで、全て完璧に覚えた?
と、なれば、、いいですけど・・・
実際に、そんな人は、ごくごく少人数。
だから
マネした後は、自分で作ってみる。
挑戦してみること、トライ&エラーをすることで、スキルアップしていきます!!




