Step.1 サーバをレンタルしよう!!
インターネット上に、情報を公開するには、インターネット上の置き場所を確保する必要があります。
その置き場所を「レンタル」します。年間契約が多いです。月々、数百円~となります。
主なレンタルサーバーとしては、さくらインターネット、ロリポップ、エックスサーバーなどがあります。
容量、機能、できることを参考に契約を行います。
と同時に、インターネット上の住所である。ドメインを取得しましょう。
レンタルサーバー契約時に一緒に申し込みを行うと、管理も簡単ですが、
取得したいアドレスがある場合は、お名前.com などで購入できます。
まずは、資源の置き場所、公開場所を確保していきます。
Step.2 サーバーの設定をしていこう!!
置き場所の契約が出来たら、サーバの管理をしてみましょう。
独自ドメインを取得したら、メールアドレスも作れるケースが多いですので、作ってみましょう。
WordPressなど、必要なアプリケーションのインストール作業も行っていきましょう。
まだ、公開していませんので、失敗しても大丈夫です。いろいろ試しながら、フォルダ分けなど行っておきましょう。
FTPの設定や、承認機能を強化しておきましょう。
公開しても検索されるようになり、見られるようになるまでは、少し時間もかかってきますので、
まだ、作成中なのに、見られたらどうしよう?
っといった発想はなくてもよいかも知れません。
まずは、作り方に慣れることから
Step.3 ホームページを作ってみよう
ホームページ作成アプリケーションで作る。
HTML+CSSを使って、テキストで作る。
WordPressなど、サーバ上で作っていくなど
どのパターンでも簡単にできるのは、「テンプレートを使って作る」といった方法です。
最近のテンプレートは、モバイル対応がされています。
無料、有料とテンプレートも存在しますが、一般的には、無料のテンプレートは、SEO対策に弱いのでは?
そんなご意見もありますが、まずは、気にすることなく作ってみることが大切です。
SEO対策がなされているテンプレートを使っても、効率的な設定ができているの?といったこともありますので・・・
有料版でも、お試し期間が存在するのもありますので、触ってみることです。
はじめての方は、無料で作ってみることをおすすめします。
慣れてきたら、有料版に変えてみるなど、、、SEO対策も含めて、少しづつスキル?レベルアップしていきましょう。
SEO対策でいえば、無料の場合は、自分で組み込むことが必要となるケースが多いです。
有料版は、あらかじめ、考慮されている仕組みが多いみたいですが、テンプレートによって違ってきます。
WordPressなどサーバー側で作るアプリケーションを除き、
パソコンで作り、ネット上の置き場所に送るといった作業が発生してきます。
FTPといった単語を聞いたこともあるかと思います。
FTPといった通信手段を使ってサーバー側に資源を送りインターネット上に公開していきます。
まずは、試しに作ってみる。そして、ネット上でどんな感じになるのか?確認していく
この作業の繰り返しとなります。
岡山市のパソコン教室 キュリオステーション岡山店では、
この作業を一緒に行っていきますので、はじめての方でも安心して作れます。
わからない箇所のみ、ピンポイントで相談、後は自宅や会社で作業をすることもOK、悩みながらするよりも相談しながらできると、喜ばれています。





