ブログやホームページを登録してみよう!!
「登録」って何?
ホームページやブログを作ると、検索エンジンといわれるロボットが世界中のサーバを巡り検索インデックスに登録していきます。
この検索インデックスに登録されるから、Yahoo!!とかGoogleで検索したときに表示されるのです。
いち早く、登録してもらえるためには、私は、こんなサイト(ブログ・ホームページ)を作りましたよ!!
と、教えてあげることですよね。
Googleへの登録は、
↓
Search Console
Bingへの登録は、
↓
Bingへの登録
URLを間違いなく記述して、リクエストを送信してください。
ロボットが順番に廻ってあなたのサイトを見つけ、登録してくれます。
無理に登録しなくてもいづれ見つけてくれるかも知れませんが、作り立ての場合はリンクもなく時間がかかりますので、見つけてもらいやすく登録することをお勧めします。
相談・お問合せは
↓
相談・お問合せ
検索された時に上位に表示されるようにするには、SEO対策といったことをする必要があります。
この順位付けは、順位付けのルールが変更されることがあります。
変更される都度、細かくしていくことになるので、面倒だといわれる人もいます。
役立つ情報で、アクセス数があれば、優良サイトと判断され、順位付けのルールが変わっても検索すると上位に表示されているみたいです。
(ルール変更により変わってきますが・・・)
よく、ホームページ制作はしないの?とのお問い合わせがありますが、最近は、対応しています。
費用は、相談しています。5ページほどの会社、個人の紹介サイトであれば、10万ほどからしております。
いやぁ~5万だろ?って方は他でして下さい。
当然、ページ毎のボリュームにもよりますが、構成としては、このサイトみたいな感じです。
また、共通のテンプレートを使いまわしたりしているような業者と一緒にしないで下さい。
当然のことですが、ネット上に1店舗お店を出すのですから・・・
ホームページは作成よりも作った後が大切、SEO業者さんもいっぱいいますが、どの情報が正しいのか?
随時、変わっておりますので、数年契約はどうでしょうか?
その時は、よくても後々、順位付けのルール変更で変わってきますので、ある程度は自分でも知識を持っておきましょう。
岡山市北区のパソコン教室【キュリオステーション岡山店】では、ホームページ制作相談もしています。
作り方だけではなく、メンテナンスの方法などもお伝えしています。ワンポイント相談もしていますので、気軽に相談してください。
作り方だけで終わることなく、保守作業もお伝えしているのも岡山市のパソコン教室【キュリオステーション岡山店】の魅力です。
せっかく作ったサイトですから管理・解析もしてみましょう
Google Search Consoleを使えば、複数のサイトを一元管理できます。
まずは、登録して使える状態にしましょう。
まず、
スピード計測をして改善できる項目があればしていきましょう。
モバイルユーザビリティのチェックも忘れずに対応しましょう。
ブログやホームページのアクセス解析は、Google Search Consoleや、Googleアナリティクスを使って行っていきます。
1週間に1度は最低でも、解析確認すると共に、更新していきましょう。
サイトの内容も変更されておりますので、気になられた方は相談にお越しください。
相談・お問合せは
↓
相談・お問合せ
広告も出せるので、有効に利用する方法
ホームページやブログを宣伝するイメージです。
例えば、FaceBookを使っている方なら、「広告」として出ているのを見たことがあるでしょうし、Twitterでも出せるようになっています。
また、Yahoo!!やGoogleで検索すると、「広告欄」に出ているのを見たことがあるでしょう。
このような広告は、お金を支払って出す広告と実際にクリックされたときに、クリック単価が決まり、後日、集計されてお支払いするパターンなど様々です。
お店を持たれている人、事務所でもそうですが、Yahoo!!やGoogleにもクリック時の広告も出せます。
まずは、登録からです。
Googleさんの広告は?
こちらからできます。
反対に、ホームページやブログに広告を出すには?
こちらは、収益化になります。
Google Adsense にサイトを登録して、アドセンス広告コードを設置します。
最近、自動で広告だしてくれるんだけど・・・・
出したいとこに表示させたいよねw
どこまで、正常なサイトなのか?
審査もあるので、どう評価されるかも含めて、試してみてもよいでしょう。
このサイトも、出してます。
いっぱい横の方?にでているのが、Google Adsense 広告です。
興味がありましたら、お問い合わせ下さい。
相談・お問合せは
↓
相談・お問合せ
LINE@って何?誰でも作れるの?
LINEは友達と、LINE@はお店用でといった使用方法がほとんどかと思いますが、LINE@は個人でも作れます。
個人で作って、不特定多数のメンバに送信する場合に使えます。
誰が登録されたのか?会話するまで解りません。
LINEIDの最後に@がついているのが、LINE@となります。もう知ってますよネ。
パソコンでLINEを見るには?アプリがありますので、アプリをインストールすればパソコンでも使えます。
LINE@を管理するのは、LINE Official Account Managerといったサイトで管理していきます。
ホーム画面の設定とか、お友達追加アイコンやQRコードなど取得するのに便利です。
友達追加時に送るメッセージなど、いろいろできますので、設定してみてください。
スマホでも出来ますが、パソコンを使った方が管理しやすいと感じています。
LINE@も複数個作れます。
↓
LINE Official Account Manager
お店を持たれている方でリピータ向けに、新規顧客開拓に、メルマガの代わりにメッセージでといった使い方になります。
相談・お問合せは
↓
相談・お問合せ
LINEは友達同士の会話として、または、公開グループとして使用できますが、LINE@は誰が登録されたか?解りません。
会話をすれば、登録者はわかりますが、、、見ているだけだと管理側は解りません
当然、他にどんな人が登録されているかも解りません。





