「ホームページちょっと変えてよ!!」
っと、突然、無茶振りされると、、、固まりますよね
「どこをどう変えたらいいのだろう?」
「もし間違ったことしたら・・・」
っと、悩むかも知れません。
それなら、ちょっとスキルアップでもしておこう!!
そんな感じでスキルアップされる方も多いです。
近年では、WordPress というCMSで作られるサイトも多くなっています。
WordPressで作るから、CSSやHTMLは知らなくてもいい?
といった考え方もあるのですが、、、
基本的な仕組みは、知っておくべきスキルかも知れません。
✔基本的なインターネット関連のスキルとして、知っておくとよいことも多いです。
細かい内容、タグの種類とか、CSSの書き方など、覚える必要はないと思いますが、ルール、書き方など知っておくと、変更も間違えずにできます。
もし、、、突然、「ホームページを変えてよ!!」
っと、言われても、慌てることもないでしょう。
ブログを見るだけの立場から、書く側に変わるようなイメージです。
HTMLのタグにしても、CSSの書き方にしても、インターネットで調べる時代です。
ネット上には、様々な情報が公開されていますので、きっと、知りたかったこと、調べたかったことがあるハズです。
その情報を元に、マネして必要な箇所を変えればいいわけです。
コピペして、変更です。
そのためには、やまり仕組みは理解しておく必要があります。
ホームページを更新するには?
ホームページにアクセスする情報、FTPと呼ばれるサーバーへの接続情報を教えてもらえないとできません。
よくある質問ですが、漠然と「ホームページの変更できますか?」といった質問があります。
当然、できるのですが、、、、
サーバーの構成とか接続情報を訪ねると、「知りません」との回答が多いです。
もし、あなたが、ホームページを変更してよ、、、っと言われたならば、まず、聞くべきことは、
公開サーバーの接続情報でしょう。
接続情報が解らない限り、変えることはできないのですから・・・
まず、接続情報を聞きましょう。
WordPressの場合は、サイトのURLと管理者用の接続情報を教えてもらって下さい。
管理されている方は、ExcelやWordなどで、保存されていることでしょう。
そのまま、引き継がれることをして下さい。
この情報がない場合は、大変なことになりますので・・・しっかり管理しておきたいことです。
「ホームページをちょっとだけ変更するのに、HTMLとかCSSとか知っておく必要ありますか?」
との質問もありますが、全て覚える必要はありません。
前述した通り、細かい内容は、調べればわかることです。
調べると解るレベルの知識は身に着けておくとよいでしょう。
このスキルがあれば、ブログのカスタマイズとか、ちょっとした飾りつけ(枠組み)などもできますので、楽しくなることでしょう。
余談ですが、
「ホームページをデザインするのに、画像編集は知っておくべきこと?」
との質問ありますが、画像編集のスキルは、必須の知識ではないです。
ホームページを作るのに、イラストレータの知識、フォトショップの知識など細かい部分までは必要ありません。
画像を編集するソフトも何種類もあります。
用途毎に必要な機能が使えれば、それで十分かと感じています。
こちらのスキルもネットで調べれば、それなりに自己解決できるスキルがあればよいでしょう。
本を見ても、動画を見ても、同じことです。
もし、自己解決できるスキルがないのであれば、教えてもらうことを考えて下さい。
「調べる」⇒「マネしてみる」その繰り返しでスキルアップしていきましょう。
それ以前に、ファイルの保存など、ファイル操作で解らなくなるのであれば、素直に教えてもらって下さい。
人に聞いても、不安ならば、パソコン教室などで確実に・・・
ホームページを作るのに、HTML や CSS の内容はツール類、ホームページビルダなど使うと、知らなくても作れるのですが、仕組みは知っておきましょう。
ファイルの管理、サーバーへのアップロード(FTPツールの使い方)など、基本的な知識は必要になってきます。
ホームページやブログもいろいろ自分で、思い通りに変更できるように解ってくると、作るのが楽しくて仕方なくなるのですが、そこまでに必要となる知識を身に着けるのが、少しハードルが高く感じられるかも知れません。
パソコンの基礎スキルも含めて、少しづつスキルアップしていきましょう。まずは、調べると解るスキルまで、、、





