Androidとかのスマホアプリを作るには

まず、iPhoneとAndroidによって違いがあります。OSが違うのですから開発環境も違ってきます。
iPhoneのアプリケーションを開発するには、MAC OSで、Xcodeといった開発環境で作るのがよいでしょう。
また、iOS デベロッパープログラムへの登録を行った方が実機での検証ができますので、登録(有償)する方はよいでしょう。
Androidのアプリケーションを開発、作るには、Android Studioといった開発環境を使うのがよいでしょう。
iPhhoneアプリのように、登録を行わなかくても実機による検証ができます。
(ご自身のAndroid端末を開発者にあげる必要があります。ビルド番号をn回タップします)
Windows OSをお持ちであれば、まずは、Androidアプリケーション開発で開発してみるとよいでしょう。
作り方の方法とか、イメージ、考え方がわかってきます。
どちらを使うにしても、Java言語となりますので、Java言語の知識は必要となります。
Java言語をマスターしないと作れないのか?といった考え方もありますが、まずは、作ってみることです。
簡単なアプリケーションを作ってみる。そして、流れを理解するのが先決です。
言語のデータ型の機械的な説明から入ると、途中で、嫌になってきますよネ(笑)
Android Studio を使う為には、Java環境も当然必要です。
開発環境の構築には悩まされる方も多いかと思いますので、困ったら相談して下さいネ。
言語の勉強だけではなく、開発環境の構築から一緒にしていきます。
Android Studio は、
このサイトからダウンロードできます。
作り方の説明もありますので、見ながら挑戦して下さい。
さっぱり、わかんないや!!って方は、
こちらで、、
岡山市のプログラミング教室 へ体験予約・相談する
↓
お問い合わせ
アプリケーションを作る時のポイントは?
まずは、小さいアプリケーションから作ってみること
「Hello World」でも作って下さい。
Android Studio なら、プログラミングなしでも出せるかも知れませんよ。
アプリケーション開発においてのポイントは「流れ」です。
ユーザビリティと言われるかも知れませんが、ユーザが使っていく手順に沿って、どうプログラミングしていくか?
そんな感じのプログラミングしていく「流れ」があります。
その「流れ」がわかれば、理解度が・・・・
プログラミングは「物語」を書くような物です。いつ、どこで、どういった条件で何をするのか?
これが整理できて、初めてプログラミングすることができるのですから・・・
言語を学ぶ前に是非、この手順も学んでおきたいですね。
パソコン教室で行っているような、カリキュラムをこなせば、
誰でもプログラミグして、アプリケーションが出来るようになるわけではありません。
プログラミング言語は、ルールです。
そのルールが解っただけですので、あとは、そのルールに従い、アプリケーションを作っていくだけです。
だから、実戦形式の仕組み、自由課題として作ってもらっています。
岡山市のプログラミング教室 へ体験予約・相談する
↓
お問い合わせ
「どう作るのかよりも、何を作るのか?」が重要
作る方法ばかり気にして、何を作るのか?
といったことを忘れがちになりますが・・・
何が作りたいのか?
によって、プログラミング言語が決まってくるのですが?
不思議なことに、皆さん、プログラミング言語から勉強が始まるんですよネ(笑)
挙げ句の果てに、目的を忘れてしまうといった。
といった悪循環になる場合もあります。
途中で挫折したり・・・
世の中には、パクって、人気のあるアプリケーションを真似して作ろうとしている人も多いです。
もっとも自分では考えられないからコピーを作るのですが、
「何を作るのか?」「何を作っているのか?」を忘れずにプログラミングしていけばよいかと思います。
よくあるのが、計画は良かったのに、実際に作り上げた物は全く違った物になった。
といったこともあります。
何で作るのか?
といったプログラミング言語ばかりに気をとられ、最終的に違う物が出来た。
といった出来事もあります。
途中でこのプログラミング言語では出来ないから、
自分ではできなかったからこうなったた・・・
となると、
何を作っているのか最初の目的までかわってきます。
そうならないように、しっかりと作るものを決めて下さい。
計画は大切に!!といったお話ですが、
好き勝手に作っていると、出来ることしかしなくなります。
その方法が正しいのか?
もっといい方法がないのか?
十分検討していけばいいのですが・・・
岡山市のプログラミング教室へ体験予約・相談する
↓
お問い合わせ
スマホ用のアプリケーションを作らなくても・・・・Webで動くのでは!?
最近では、PWA「Progressive Web Apps」といった機能があります。
モバイル向けWebサイトをスマートフォン向けアプリのように使えるようにする仕組みです。
ということは、
アプリケーションを作らなくても・・・スマホでアプリ感覚で?
そんな手法もあります。
難しいプログラミング言語を必死で勉強するよりも、
少しハードルが低くなってきた感じですね、スマホ用のWebサイトの構築がPWAの規約に沿って作れれば、、
既に導入されているサイトもあります。
■日本最大級の経済紙である日経の電子版サイトとか
こんな記事も出されています。

■SUUMOさんも対応されている様子です。必要ないので、試していませんが・・・
子ども向けのプログラミング教室も増えてきてますが・・・
FCのお誘いも受けますが・・・・
プログラミングは、テキスト学習だけしても、、、
無駄ですから・・・
きっと、プログラミング教育=プログラミングの勉強みたいな意味あいになっているのかな?
そんな気がします。
プログラミングは、発想力と応用力で作りあげていくものです。
まぁ、仕様に細かく書かれてないと、できないよ~~って人も多いですが・・・
テキストや問題こなして、デキルようになるのなら、
バグはなくなりますけどね(笑)
カリキュラムの例でいえば、、、
Webアプリって?ホントに??ってとこもあります。
フロントエンド、バックエンドと呼ばれる仕組みがあります。
それぞれの役割が違っているんです。
フロントエンドは、ユーザーが見て使う画面です。
バックエンドは、サーバー側の処理となります。
Webブラウザを使う場合、フロントエンドは、HTML+CSS+JavaScript で構成されるのがメインです。
他にもありますけど・・・
他のプログラミング言語で、フロントエンドを作って、
データをサーバに?でも作れますが・・・
サーバ側、バックエンドは?
最近話題のPythonとか、Java、Rubyとか、、、で作られます。
ここまでくると、
いくら教材があるといっても、、、ホントに、
「素人が正確に、教えられるのか??」ってなりますけどネ
だったら、大学生さんでも雇うわ??
って
いや、その大学生さんも私、教えているんですけど・・・
となるかもw
なので、将来的にはプログラミング言語も変わってくることでしょうし
環境も変わってきます。
子ども達が、学ぶならプログラミング言語で決めるのではなくて、
興味のあることから、プログラミング言語を学んで欲しいです。
深くではなく、浅く広く、といった感じです。
あぁ、こんな仕組みなんだ。。。程度でよいかと思います。
考え方、効率的な手順を考えるように、なれば、よいでしょう。
岡山市北区パソコン教室
岡山市北区のプログラミング教室
岡山市北区のロボット教室&ロボットプログラミング教室
岡山市北区の英会話教室
岡山市北区パソコン教室 料金説明
JavaScriptで作ったゲームっぽいの
パソコン・スマホのスキルアップなら、岡山市北区のパソコン教室「キュリオステーション岡山店」へ通いやすい仕組みの料金設定にしています。同じ料金設定の中高生も大人もスキルアップできる初心者向けのプログラミング教室、子ども向けの知的好奇心を育むロボット教室、マンツーマン個別レッスンの英会話教室もしています。