どんな教室なの?
岡山市北区のヒューマンアカデミーロボット教室 岡山表町教室は、理系科目やモノ作りが好きな子など岡山市北区をはじめ、南区、中区、東区、岡山市外と広い地域から通われています。
受講日時は、予約制ですので、個別指導の岡山市北区にあるロボット教室です。(集合教育ではありませんので、マンツーマンになることもあります)😐
プログラミングしてロボットを動かしていくコースもあり、作るロボットのクオリティーの高さに、こども達だけではなく保護者さまも驚かれてるロボット教室です。
園児さん、4~5歳児から通えます。
「ウチの子は大丈夫じゃろうか?」「ひとりで通えるじゃろうか?」
っと思ったら無料体験で確認して下さい。😽
「ロボット教室とプログラミング教室、どっちがええじゃろ?」っと悩まれる方への回答は?
プログラミングは、論理的な思考力、論理的な考え方になってからと考えております。
まずは、手順通りにロボットを作ることから始め、論理的な思考になってからプログラミングを学べばよいかと考えております。
論理的な考え方になるのが、小3くらいと一般的に言われていますので、、、、
最終的な判断は、お子さん次第となるかと思いますが・・・
新型コロナウイルス感染防止策
※新型コロナ対策として、マスク必須みたいな感じですが、ロボット教室受講中、特にロボット制作中は、マスクを外されても構いません。
空気清浄機を導入してりますが、お話を頻繁にされる子、落ち着きのない子は、マスク着用をお願いします。
大声で会話をするなど、飛沫防止には協力して頂きます。
他の子に迷惑になる行為は、控えるようにお願いしています。
大きな机を使用しておりますので、スペースは十分確保されております。
ロボット作りに夢中になるあまり、息苦しくなったり、熱中症など体調を悪くするケースも想定されますので、マスク装着は、体調を見ながら指導しています。
※無料体験時など、保護者様の付添は、1名でお願いします。2名来られますと、他の受講生も吃驚しますので、ご協力をお願いします。
※感染防止対策は、ご家庭の判断によりますので、強制ではありません。マスクをされていない子がいても驚かないでください。
対戦などしながら楽しく改造してスキルアップを
単純に作って終わり、、、ではありません。
同じロボット同士で競いあうことにより、楽しく、発想力と応用力を養っていきます。
動かして、遊ぶと同時に、仕組み等、観察してもらっています。
「どんなロボットを作るの?」っと気になりましたら、インスタグラムなど各SNSにも投稿していますので参考にして下さい。
作るロボットも毎年の全国大会の優秀な作品から、テキストになってきますので、定期的に作るロボットも変わっています。
「え?僕こんなの作ってないよ」っと長年通われている子がたまに、言われます。
一部のロボットを紹介していますので、ご確認下さい。
今月作るロボットは?
YouTube動画にも過去分があります。興味がありましたら、ご覧ください。😼

無料体験を受講するには?
Webから予約するか、お電話にて予約して下さい。
無料体験のスケジュール日程が合わない場合は、お電話にてご希望の日時をお伝えください。
スケジュール調整も可能です。
※平日の日中の受講も可能です。
※現在、少人数での開催としています。保護者様同伴もできれば、1名でお願いします。
※体調が悪い場合など、受講を控えて下さい。(振替、別日程で受講可能です)
入会するには?
無料体験受講済みであれば、お渡しした、入会申込書に不足分を記入して持参下さい。
無料体験を受講されていない場合は、無料体験の受講をお勧めします。
受講されない場合は、入会申込書を記入して頂きますので、印鑑持参でお願いします。
あらかじめ、電話連絡を頂けれるとスムーズです。
アクセス
岡山県岡山市北区京橋町にあります。
※無料体験時は、保護者様同伴をお願いしております。
※受講時の同伴は、不要ですが、同席される場合は、当日の受講人数次第となります。
ロボットプログラミング教室との違いは?

ロボット教室とかロボットプログラミング教室ってあるけど、何が違うの?

ロボット教室は5歳児から通える教室です。簡単なロボットをモーターと電池で動かすところからスタートです。

進級していくと、プログラミグをしてロボットを動かします。

ロボットプログラミング教室は?

ロボットプログラミング教室は、ロボットを作り、プログラミングをして動かすところからスタートします。
プログラミングを組み込まないと動かない仕組みが多いです。

ロボット教室は、手順を踏んでスキルアップしていきます。
年齢とかスキルに応じて進級していきます。手順は何をするにしても重要です。

岡山市北区のロボット教室 ロボット教室とプログラミング教室の違い
ロボットを作るのも手順があります。プログラミングしてロボットを動かすのも手順です。
本格的なプログラミング言語を使ってではありませんが、論理的な思考力は自然と養われていきます。
どうすれば、効率的に簡単に作れるのか?どうすれば改造できるのか?などなど自分で考える作業が多いのも特徴です。
ロボット教室のカリキュラムは?
ロボット教室【岡山表町教室】では、「発想力」と「応用力」をいかし、どうやったら早くなるのか?安定するのか?
など、「自ら考え」 ヒラメキと、工夫、発想でオリジナルロボットに改造していきます。
まずは、テキスト通りに作ることからはじめていきます。
コミュニケーションも上手にできず、「まだ早い」と思われる方もいますが・・・・4歳半頃から通われています。
まだ一人でデキナイかもしれない、先生に迷惑かも・・・といった悩みを持たれる方も多いですが、気にしないで下さい。
子ども達は、慣れるのが、早いです。友達もいますので、仲良く楽しく作れます。
「自分からヤル気になる、通いたくなるロボット教室です。」ので、
ロボットを繰り返し作っているうちに、いつの間にか、一人でできるようになります。
マンツーマンで指導する親切なロボット教室もあるかも知れませんが、自分で作ることが一番かと思い、あまり手助けはしていません。
手伝うと、「自分でする」と怒りだす子も多いです。
また、1回目の授業で完成しなかった場合は、家で作業して来られてもいいですし、2回目に続きからしても大丈夫です。
一人でやり遂げることで自信になっていきます。また、時間配分に慣れてくると作れるようになります。
※プライマリーコース(園児~小学1年生)
- 図が中心のテキストです。
- 実寸大の説明ですので、まだ、読めないけど大丈夫かな?との心配も不要です。
- 1年12体のロボットを作ります。
- ほぼ、マンツーマンでの指導が多くなります。
※ベーシックコース(小学1年生~3年生)
- 小学生はこのコースからスタートです。
- 実寸大のテキストではなくなります。
- 24体のロボットを作ります。(増えました)
- 少しづつ自分で組み立てていく練習をしていきます。
※ミドルコース(3年生~5年生)
- 慣れてきた子はこちらのコースになります。
もう、一人で組み立てられることでしょう。 - 写真を見ながら組み立てていくようになります。
- 全24体のロボットを作ります。
- このコースからプログラミングしてロボットを動かすようになります。
※アドバンスプログラミングコース(4年生~中学1年生)
- このコースは、図面から組み立てていきます。
- プログラミングして動かしていきます。
- 二か月で1体のロボットを作り上げていくようになります。
- 全12体のロボットを作ります。
- 基本的にこのコースからのスタートはありません。
ミドルコースで最低でも2~3回作った後にできるようであれば進級となります。
※進級は?
時間内に、簡単に作り上げれるようになると、上のコースに進級となります。
慣れてくると、30分程度で作り上げていますので、そうなると進級していきます。
また、学年に応じて進級も可能です。
※キット代・料金は?
全コース共通で使えるキットとなりますので、どのコースからはじめられても同じ基本キットとなります。
ミドルコース進級時に、プログラミングキットが追加となります。
アドバンスプログラミングコースに進級時にも、追加部品が必要となります。
受講料は、9400円、テキスト代は500円(アドバンスは600円)となります。※金額は税抜き
ロボット教室の授業は、テキストに書かれている内容だけで終わりではなく、そこから、自由な発想で改造を楽しんでもらっています。
改造を加え、応用する力や発想する力がついてきます。
「興味があるかな?」「興味を持つかな?」と思ったら、是非、無料体験授業を受講させてみて下さい。
お子さまの意外な一面が見れるかも知れません。
試験制度改定などによりこの「応用する力」が試されるようになってくるとのことで、全国的にも注目され、 このロボット教室は全国で1500教室を超えています。
(岡山市内にも数教室ありますが・・・指導方法は様々です。)
園児~小1では、数を一生懸命数えながら、テキストを必死で読みながら集中して作っていますので、自然に数字や読む力、観察力などが養われていきます。
また、家では見られない姿が見れるのも嬉しいと評判です。
コミュニケーション力や友達作りの場としても活用されています。
同じ学年の子もいますので、仲良くしてください。女の子もいます。
几帳面な子、大雑把な子など、個性が出てきます。そんな個性の発見にもなっています。
岡山市のロボット教室の魅力とか特徴は?
岡山市北区のロボット教室の特徴は?
岡山市のロボット教室【ヒューマンアカデミーロボット教室 岡山表町教室】の最大の特徴は、「自分から○○する」の習慣になります。「アクティブラーニング」と言われる自立型学習です。
「興味を持つ」⇒「自分で調べる」⇒「調べた結果を整理し報告する」といった流れになります。
「学ぶ」「考える」ことが好きになる岡山市北区のロボット教室です。
ロボットを作る材料も「自分で準備する」「自分で片付け整理する」など、基本的なことを「自分でする」といった習慣付けとなります。
時間がくれば、早い子は帰る準備をして、お迎えを待っています。
ロボットを作るのが、メインですが、塾などの習い事との違いは、「自分から」です。
園児、小学生1・2年生は、「先生が作って!!」となりがちですが、、、
できる限り、自分で作り上げてもらいます。難しい箇所、力が必要な箇所は手助けしています。
時間が来ても、「まだ作る!!」っと帰らない子も多いですが、時間を守って帰ってもらいます。
慣れてくると、ロボット作りを楽しみ、改造していき応用する力を養っていきます。
「なんで?」「どうして?」といった好奇心から始まり、「トライ&エラー」を繰り返し自己解決に導いていく習慣づけの取っ掛かりになるのが岡山市北区のロボット教室の特徴です。
また、「考えること」が好きになり学習意欲を高めていきます。
トライ&エラーが繰り返しできますので、ロボット作りを行いながら、様々な能力が育まれていきます。
ロボット教室|岡山表町教室の魅力は?
簡単そうで、実際に作ると難しい!!
との感想も多いロボット教室ですので、こども達は、完成すると達成感がある様子です。😸
仕組みが解るかな? どんなロボットを作っているのか?気になったら視聴して下さい。YouTube動画です。

岡山県内、岡山市内にもたくさんのロボット教室、ロボットプログラミング教室がありますが、違いは、ロボットのクオリティーの高さ(教材)だと感じております。
同じキットから様々な仕組みのロボットが生み出されていくのですからこども達に限らず保護者さんも驚きの表情をしています。
当然、自分で改造もどんどんできますので、飽きることなく継続して頂いております。
全国大会もあるので、モチベーションも維持されています。簡単に思えるようになると、進級も可能ですので、どんどん挑戦して下さい。
最初はできずに、悔しくて泣いていたのに、慣れてくると簡単に作り上げていきます。😅
こども達にとっては、自分で作ったロボットを自慢したくて仕方がない様子で帰ってから見せると壊さないように大事に持って帰っています。
お子さまの知的好奇心の発揚にと、興味をもったことからはじめられる方も多いです。
思考力、洞察力、応用力など自然に身に付いてきます。
長く続けることで身に付く能力もありますので、長く続けられるように、いろいろな形のロボットを作ります。自分でできると、自慢したくなりますよネ
家でも会話が止まらない!!家族で楽しめる、話題になるロボット教室です。
「デキル」「デキナイ」は、あまり関係ありません。
「自分で考え、問題を解決していく力を養う」わけですから、 最初から上手に作れるわけではありません。
複雑な仕組みのロボットを作っていますので、他のレゴ教室、ロボットプログラミング教室の受講経験者でも慣れるまでは、苦労しています。
なんで?どうして?を考えて成長してくロボット教室
興味のある動くロボットを作っていると、「なんで?どうして?」といった問題が出てきます。
上手く作れなかった時、競争して負けた時など、「なんで?どうして?」と考えます。
まずは、「なんで?どうして?」といった好奇心を持つことからはじまります。
自分で作ったロボットでも、友達が作ったロボットでも「自分で考え」そして「自己解決」を目指します。
この経験は、きっと将来の学習や困った時の問題解決にも大きな影響を与えることになるでしょう。🙀
結果がどうであろうと、「自分で考えた」といった部分が重要かと思います。
そんな経験が繰り返しできる岡山のロボット教室です。是非、一度は体験させてみて下さい。
出来た時の嬉しそうな顔、作っている時の真剣な顔を是非一度ご覧ください。
市販のロボット教材の相談もOK
LEGOブロックをプログラミングして動かしたい。
だけど、何から手をつければいいのか?解らない。
そんな相談も多いのです。
ブロック一式持参されると解決できます。
MBot や LEGO MINDSTORMS EV3 をはじめおする。STEAM教材を購入したけど、何からはじめればいいの?
といった相談は、プログラミグ教室にて行っております。
中学生・高校生の相談もOKです。😺
Tel: 086-206-5592
注目度の高いロボット教室で育まれる能力
岡山市北区のロボット教室【ヒューマンアカデミーロボット教室 岡山表町教室】では、女の子や、園児さんも頑張ってます。
https://youtu.be/hADRAwdQ-N8
少々にぎやかですが・・・
ロボット教室とは、試行錯誤を繰り返しながら、創造力や応用力を養っていく習い事です。
まずは、テキスト通りに作り、その後、改造を加えていきます。
自由な発想で改造を加え、知り得た知識を応用していく力を養います。
「ロボットを作るだけでしょ?だったら家でもできるよ!!」
と言われる方もいるのですが、仕組みとなる知識(発想力)が少なくなります。また、自己満足で終わりです。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、毎月クオリティーの高いロボットを作っていきますので、「トライ&エラー」の結果として、驚きと出来上がった時の感動があります。
思わず「すげえぇ~」「どうなっとん?」っと自然に言われる保護者さんも多いです。
この仕組みの観察もできるような構成です。
同じキットから毎月違ったロボットを作りますので、あきることはありません。
発想力、応用力を活かせる教材になっています。
持ち帰りもできますので、家でもオリジナル作品が作れます。
全国大会もありますので、好きな子のモチベーションは下がりません。
時間内に出来ないこともおこりますが、最後まであきらめずやり遂げることも重要かと思います。
準備から片付けまで一人でおこなっています。
「自ら学ぶ」といった意識になってくる仕組みです。
次の授業が待ち遠しくて仕方ない!!「自ら学ぶ子に!」
無料体験は、随時募集中です!!
日程もご予定に合わせて少人数で開催していますので、お気軽に参加下さい。
ロボットクリエーター 高橋智隆先生がアドバイザー
ヒューマンアカデミーロボット教室のアドバイザー
写真:高橋先生と世界初の対話する宇宙飛行士ロボット「キロボ」(電通・ヨタ共同開発)
2003 年京都大学工部卒業。代表作に「週刊ロビ」「エボルタ」「ロピッド」「FT」など。
世界で初めてコミュニケーションロボット「キロボ」を宇宙に送り込む事成功。
ロボカップ世界大会5年連続優勝。米 TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未年の発明」、 ポピュラーサイエンス誌「未来を変える 33 人」に選定。
現在、(株)ロボ・ガレージ代表取締役、 東京大学先端研特任准教授。




