ヒューマンアカデミーキッズサイエンスロボット教室では、定期的に新しいロボットが出てきます。
全国大会で優秀な作品は、全国の子ども達が作るロボットになります。
オリジナルから少し変わりますが・・・
久々に登場した新しいロボット

新しいロボット調整中、ここ難しい箇所です。

岡山市北区のロボット教室 新型ロボット2020年10月
ドミノを並べる??
どうやって動かすん??
っと、興味津々のロボットとなりました。
今まで通われてた子も見たことのないロボットなので、
気になる様子です。

スタートアップ講座で作るロボット
1回目の授業で途中辞めになったロボット、お家で続きを作られてきました。
テキストを見て作るペースは、違います。
自分のペースで作って下さい。時間内にできなくても大丈夫です。
焦ることなく確実に、正確に作り上げて下さい。
テキパキ作る子は、間違える可能性も大きいです。
早くできたから、良い!! 遅いからダメ!! ではありません。
時間内にできなかったお子さんは、悲しそうにしているのですが、それでも良いかと思います。次回こそは、、、ってヤル気になってくれたらそれでいい経験ができたと思います。

こどもプログラミングコースの子
何やら真剣な顔をして、ディスプレイと睨めっこしております。
「さて、、これからどうしようかな?」
みたいなことを考えているのでしょうか?
それとも、、、
っと、いろいろ想像ができるのですが、
プログラミングを学ぶと、発想力が豊かになります。
ただし、テキスト通りに作って、もう満足みたいな子も多いですが、それでは、何の意味もありません。
テキストの本を見て、その通りに作る。
そりゃデキて当たり前の世界です。できない方が不思議です。
自由な発想で、テキスト本をベースに改造していくからこそ、養われる能力があるのですから
まずは、テキスト通りに作る。
そこから、改造していく
テキスト本は、参考書の扱いです。
自由な発想で、思い通りに動かしてみてください。

あれ?上手く動かない
ロボットをプログラミングして動かすコース
このコース、スイッチも含め、プログラミングして動きをコントロールします。
「あれ?プログラミグも間違いないんだけど、上手く動かないなぁ~」
そんな時も出てきます。
可能性のあることを順番に試していけばいいのですが・・・
慣れていないと、、、
結果、部品そのものが断線している可能性もあります。
部品のチェック用の簡単なプログラミングを行いチェックしていく方法もありますので、効率よく確認して下さい。
って、大人でも大変なことです。
いろいろ、経験しながら、成長していきましょう!!





